Date: prev next · Thread: first prev next last
2011 Archives by date, by thread · List index


皆様

安部です。
TDF より LibreOffice 3.4.2 のリリースがアナウンスされました。
以下のように訳文を用意しております。
ご確認いただき、お気付きの点を教えていただけますと喜びます。

また、今回の日本語でのリリースアナウンスでは、日本語での訳語の改善等
このメーリングリストで議論され反映された改善点のまとめを含められるよう、
同時に準備できればと思います。
こちらについてもご提案をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

---
企業での利用のための LibreOffice 3.4.2

300名もの貢献者の取り組みのおかげで、
新しい LibreOffice は根本的に改善されています。

2011年8月1日 - The Document Foundation (TDF)は LibreOffice 3.4.2 をお知らせ
いたします。これは LibreOffice 3.4 系の3番目のバージョンであり、個人および
企業の両方に向けてものです。LibreOffice 3.4.2 では、これまでのバージョンで
ユーザーにより見つけられた最も重大なバグの大部分が修正されており、ほとんど
の企業でのプロダクションでの需要に見合って配備できるものです。

The Document Foundation は、大きな組織についてはサポートパートナーとともに
LibreOffice を配備していただくようお勧めいたします。サポートパートナーとは、
特殊な要件を慎重に評価し、移行をうまく実現する手助けをし、認識された課題に
対し特別な修正を提供します。TDF のパートナーから LibreOffice のサポートを
購入することは、企業にとって、このプロジェクトに財政面で貢献する(したがって
その開発に資金を提供し、安定性を改善し、そして成長を加速する)ための間接的な
手段になるという面もあります。この新しいバージョンを配備する前に、ユーザーは
常にリリースノートを参照するべきです。

LibreOffice 3.4.2 は300名もの貢献者が結束して活動した結果です。
彼らは 23,000 を越えるコミットを行い、約500万行のコードを追加、削除、あるいは
変更をしました。開発者のコミュニティは、会社のスポンサーのついた貢献者と
独立したコミュニティのボランティアでうまく調和しています: Oracle および SUSE
はそれぞれでコミットの約25%を提供し、それとは別の25%を私たちがプロジェクトを
開始してから新たに参加したコミュニティのボランティアにより与えられ、
さらに別の20%は Red Hat によるものです。残りのコミットは、TDF 以前の貢献者
Canonical の開発者、そして Bobiciel、CodeThink、Lanedo、SIL および
Tata Consultancy Services のような組織によるものを合わせたものです。

この同じデータを個人の開発者について見ると、LibreOffice が始まってからの
トップの12名は、(Canonical、Oracle、Red Hat および SUSE という4つの)会社の
スポンサーのついた貢献者と私的な個人の貢献者が組み合わさっています。
これはバランスのとれた状況および健全なコミュニティを示唆するものです。

「TDF は OpenOffice.org のコードを進化させ、よりクリーンで無駄のない自由な
オフィススイートを開発することを目標にして生まれました。10ヶ月ののちに
この目的を達成するための正しい軌道に乗っています」と、4名の Canonical の
貢献者のうちの1人であり、Engineering Steering Committee の主要なメンバーである
Bjoern Michaelsen は言っています。「もちろん、これほどの巨大なコードを刷新
する試みにおいては、安定性が低下するという短期的なリスクがあることを認識して
います。しかしそれは機能、速度、そしてやはり安定性の長期的な改善によって
報われるものです。」

別のお知らせとして、TDF の公式の貢献者および LibreOffice のユーザーの数は
増加しつつあります。RedFlag2000 Software Company の代表である Youbing Jin
は「TDF がこれまでより強力になっていることを知り喜んでおります。また、私たち
がその一部であることを誇りに思います。」と言っています。

The Document Foundation と LibreOffice を取り巻くコミュニティは
今年の10月13日から15日にかけてパリで開かれる第1回 LibreOffice Conference
(http://conference.libreoffice.org/)で集まります。
論文の募集は8月8日まで続いており、参加登録は9月末に締め切られます。

TDF は 3.4.2 が(適切なパートナーによるサポートとともに配備される形で)
「企業での利用に向けて準備が整った」と考えられるものになったことを
嬉しく思っていますが、これはさらなる安定性に向けての私たちの歩みの中において
1つのマイルストーンに過ぎません。3.4.3 リリースはさらなる安定性と
セキュリティ修正を含んだものとして8月末になる予定です。

LibreOffice 3.4.2 は http://www.libreoffice.org/download/ からダウンロード
できます。
(訳注: 日本語のダウンロードページは http://ja.libreoffice.org/download/ です。)
The Document Foundation ブログへの短縮リンク: http://wp.me/p1byPE-ao.

*** 公開連絡先

Florian Effenberger (based near Munich, Germany, UTC+1)
Phone: +49 8341 99660880 - Mobile: +49 151 14424108
E-mail: floeff@documentfoundation.org - Skype: floeff

Olivier Hallot (based in Rio de Janeiro, Brazil, UTC-3)
Mobile: +55 21 88228812 - E-mail: olivier.hallot@documentfoundation.org

Charles H. Schulz (based in Paris, France, UTC+1)
Mobile: +33 6 98655424 - E-mail: charles.schulz@documentfoundation.org

Italo Vignoli (based in Milan, Italy, UTC+1)
SIP Phone: +39 02 320621813 - Mobile: +39 348 5653829
E-mail: italo.vignoli@documentfoundation.org - Skype: italovignoli
GTalk: italo.vignoli@gmail.com
---
以上は announce@documentfoundation.org で配信されたアナウンスの日本語訳です。
原文は
http://listarchives.documentfoundation.org/www/announce/msg00054.html
になります。
---

-- Takeshi Abe

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+help@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

Context


Privacy Policy | Impressum (Legal Info) | Copyright information: Unless otherwise specified, all text and images on this website are licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License. This does not include the source code of LibreOffice, which is licensed under the Mozilla Public License (MPLv2). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks of their corresponding registered owners or are in actual use as trademarks in one or more countries. Their respective logos and icons are also subject to international copyright laws. Use thereof is explained in our trademark policy.