Date: prev next · Thread: first prev next last
2011 Archives by date, by thread · List index


皆様

安部です。
LibreOffice 3.4 の beta5 がアナウンスされましたので、以下のように
訳を準備しております。
今回のメッセージには beta 版のアナウンス以外の重要な内容が含まれている
ため、誤解がない表現になっているか査読していただければと思います。
(確認しやすいように、段落ごとに原文を掲載しております。)
どうぞよろしくお願いいたします。

---
Announcing a new beta release
新しい beta リリースをお知らせします

Today we are announcing the fifth beta release of LibreOffice 3.4.
本日 LibreOffice 3.4 の5番目の beta リリースをお知らせいたします。

In a slight change of communication strategy for our releases, from now on we
will use this mailing list only for announcements of final and stable versions.
私たちのリリースのためのコミュニケーション計画の若干の変更により、
今後このメーリングリスト(announce@documentfoundation.org)を最終の安定版の
アナウンスのためだけに用います。

LibreOffice 3.4 Beta 5 is being announced on projects, development and
localization mailing lists, in order to allow volunteers to perform the QA
process. Also, the beta has been pre-announced on the community mailing lists
for a first round of QA tests, to avoid the quality problems of the earlier 3.4
betas.
LibreOffice 3.4 Beta 5 はプロジェクト、開発、およびローカリゼーションの
メーリングリストでアナウンスされ、QA プロセスを遂行するためのボランティアを
よびかけます。また、これまでの 3.4 の beta の品質の問題を避けるために、
初回の QA テストに向けてこの beta をコミュニティののメーリングリストで先に
お知らせします。

We feel that we need to clarify a few points here:
ここでいくつかの要点を明らかにする必要があると感じています:

1. LibreOffice is the result of a collaborative development effort, and adopts a
time based release model (such as other collaborative development projects like
GNOME and KDE). This is rather different from the past at OOo, where most of the
development was happening inside a closed group, and the time based release
model frequently slipped.
1. LibreOffice は共同で開発する努力の産物であり、そして(GNOME や KDE といった
他の共同開発プロジェクトと同様に)日時を基準にしたリリースモデルを採用しています。
これは OOo で、閉じたグループの中でほとんどの開発がなされ、日時を基準にした
リリースモデルがとられなかったという過去とは異なります。

2. LibreOffice is free software, and is based on free tools. We are working to
improve the day-to-day quality of our pre-release builds for Windows, with an
ongoing migration to GNU Make as a first step to more reliable
cross-compilations from Linux to Windows . Our aim, over time, is to make it
easy to build releases for LibreOffice for anyone with some time and a PC. This
is rather different from the past at OOo, where release builds came from a
proprietary build environment run by a small team of build engineers.
2. LibreOffice はフリーソフトウェアであり、フリーのツールの上に成り立っています。
私たちは Windows のプレリリースの品質を日々改善するよう努めており、
現在進めている GNU Make への移行は、Linux から Windows に向けてより確実な
クロスコンパイルを実現するための最初のステップです。
私たちの当面の目標は、多少の時間と PC があれば誰でも LibreOffice のリリースを
ビルドできるようにすることです。
これは OOo で、少数のビルドエンジニアによって運用されているプロプライエタリの
ビルド環境からリリースビルドが出てくるという過去とは異なります。

3. Understanding the time based release model is critical to selecting the right
release of LibreOffice for each situation:
3. それぞれの立場に合わせて LibreOffice の適切なリリースを選択するには、日時を
基準にしたリリースモデルを理解することが重要です:

3.1. For the most conservative users, we recommend a commercially supported
version, which enables you to indirectly support the project's development. Such
stable versions will typically be based on a point release, such as LibreOffice
3.3.2 today;
3.1. 最も保守的なユーザーには、営利のサポートがついたバージョンをお奨めします。
それによってこのプロジェクトの開発を間接的にサポートすることができます。
そういった安定版は典型的には、現在の LibreOffice 3.3.2 のようなポイントリリースが
ベースになるでしょう。

3.2. For those interested in the bleeding edge, who want to enjoy new features
and fixes, we recommend LibreOffice 3.4.0, release candidates, betas or even
nightly builds, which enable a participation in the development, evaluation and
quality control process;
3.2. 最新のものに興味のある方、新しい機能や修正を楽しみたい方には、LibreOffice
3.4.0 や、リリース候補、beta 版や nightly ビルドをお奨めします。
それによって開発や評価、品質管理プロセスに参加することができます。

3.3. Of course, as the 3.4 series matures, we will reach a point where we will
recommend a 3.4.x release as being suitable even for the most conservative
users.
3.3. もちろん、3.4 系が安定するのにしたがって、最も保守的なユーザーに対しても
3.4.x リリースを推奨するところまで到達するでしょう。

This model should be familiar to many, from other Free Software projects, with
vendors providing distinctive releases of the underlying software.
このモデルは、他のフリーソフトウェアプロジェクトから来た方、また基礎になっている
ソフトウェアの独自リリースを提供しているベンダーも含め、多くの方にとって
よく知られたものであるはずです。

All this said, if you want to help us in building a more stable LibreOffice 3.4,
you are kindly invited to join the projects, development and/or localization
mailing lists and contribute to the process.
つまるところ、より安定した LibreOffice 3.4 にすることを手助けしたいという方に、
プロジェクト、開発、ローカリゼーションなどのメーリングリストに参加していただき、
そのプロセスに貢献していただくことを歓迎いたします。

You can find the necessary information at the following links:
そのために必要な情報は以下のリンクから見つけることができます:
http://www.mail-archive.com/projects@libreoffice.org/info.html
http://www.mail-archive.com/libreoffice@lists.freedesktop.org/info.html
http://www.mail-archive.com/l10n@libreoffice.org/info.html

Together, we are cleaning up the code-base, improving our build and release
process, and adding new features, with the pace of improvement accelerating. It
is indeed a rewarding journey for all those who have decided to be part of it.
さらに、私たちはコードベースを整理し、ビルドやリリースプロセスを改善し、
新しい機能を加えるということを、より迅速なペースでやろうとしています。
このプロジェクトに参加すると決めた全ての方にとって、これはまさに価値のある
道のりです。

-- 
Italo Vignoli - The Document Foundation
email italo.vignoli@documentfoundation.org
phone +39.348.5653829 - VoIP +39.02.320621813
skype italovignoli - italo.vignoli@gmail.com
---
以上は announce@documentfoundation.org で配信されたアナウンスの日本語訳です。
原文は
http://listarchives.documentfoundation.org/www/announce/msg00043.html
になります。
---

-- Takeshi Abe

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+help@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

Context


Privacy Policy | Impressum (Legal Info) | Copyright information: Unless otherwise specified, all text and images on this website are licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License. This does not include the source code of LibreOffice, which is licensed under the Mozilla Public License (MPLv2). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks of their corresponding registered owners or are in actual use as trademarks in one or more countries. Their respective logos and icons are also subject to international copyright laws. Use thereof is explained in our trademark policy.